今回、CAD36AGSのターボをIHI F5から、三菱のTD025に変更してみたんだけど、TDタービンの印象って過去にチビック等でTD04を使用した特性は立ち上がりが鈍く当時660ccのK6エンジン、5800rpm、ブースト190kPaで160psがアベレージ…と使い憎いイメージだったけど、今回テストしてみたTD025はかなりコンパクト



最近はメーカーも三菱製を多く使用してて、スイフトZC33はD025、ホンダもシビックやNSXに採用してるのは三菱製、トラック等のディーゼルにも多く使われてるから信頼性も高い。TDはカートリッジに水を使わないタイプが多く水温上昇にもメリットが有り、取り回しも自由度が増えるから使いやすい。タービンの羽やサイズを見て、5500rpm辺りでブースト160kPaで130psくらいと予想!三菱製ターボはTD025だけでも組み合わせで特性が変わるから難しい


最初にログを見ながらHKSのフラッシュエディターでVVT(バルタイ)をセッティング、エディターはリアルタイムじゃないので少し時間がかかるけど、エンジンの特性で1番大事なのはバルタイ、大きなターボでもバルタイ次第で街乗り領域のトルクを上げ燃費もよくなる、ブーストの立ち上がりも変わるバルタイが決まれば、後はブーストを上げていきながらF-CON iSで燃料、点火をリアルタイムに補正…最終結果は

何と4200rpmでブースト180kPa掛かり139.8psで完成!!

赤がTD025:139ps、青は36ワークスにIHI F5 A/R9ブースト165kPa:135psの比較グラフ、4馬力程しか変わらないけどTDは4200rpmでブースト180kPaで100psd出てるけど、F5は少ししかブースト掛からないので約60psと、全域でTDが上回ってるのが分かる!2400rpm辺りから一気にブーストが跳ね上がる加速特性でも風量はF5同等なので乗りやすいTD025。AGSは6500rpm以降でスロットルが閉じだすから7000rpmくらいまでで走るのが理想!!コンパクトなのに、この性能…ターボ選択の一つにどう??(^^